ヨガスペースひだまりは福岡市南区大橋にあるちいさなヨガ教室です。初心者の方でも、からだの硬い方でも、ご自分のペースで気軽にヨガを楽しめます。

予約・お問い合わせ

ヨガと涙

ヨガをして、涙がでたというはなしをよく聞く。

なぜかわからないけど涙がでた、とか
感謝の気持ちがあふれてきた、とか
昔の思い出がフラッシュバックしてきた、とか
人それぞれみたい。

からだを動かしているだけなのに、どうしてなんだろう?
とても不思議・・・。


理由のひとつとして、
からだに蓄積された感情が解放されるかららしい。
未解決のまま消化できなかった思いや感情は、
からだが記憶しているものなのだそうだ。
決して頭だけで記憶しているわけではないんだね。
それがヨガでからだを動かすことにより、刺激されて、
涙となって解放されるらしいのだ。



わたしにはその経験がまだなかった。
オープンな性格なので、
自分にはあまり蓄積された感情はないのかなぁなんて、
ちょっと思っていたし(笑)。


でも先日、初めて涙が。。。


それはクリパルヨガのときだった。
ヨガセラピーというクラスで、ふたりペアになって練習する。
その日のポーズは、カポタアーサナ(鳩のポーズ)。
わたしはこのポーズが大好きだったので、やる前はわくわくした。
でもポーズに入ってみるとなぜかすごーくしんどい。
呼吸をがんばって深めても、なんだかイライラしたし、とにかくきつくて、
早くやめたいよーーという気持ちしか湧いてこない。


その後、
その湧き出た感情が日常とリンクしていないか?ということをペアの人へ話す。
わたしのその時の生活状況は、やらないといけないことの存在が大きくて、
気ばかり焦って、気持ちに全然余裕がなかったなぁと気づく。
自分で思ってた以上に、つらかったらしい。


次に目をとじる。
もっと自分のこころの中の深ーいところ(自分の源)へ行って、
そこから何かメッセージを受け取る、という過程に入る。
智慧(だれもが生まれながらに持っている能力)に耳を傾ける。
それが難しければ、自分の尊敬している人もしくは自分を理解してくれる人を
目の前にイメージしてその人からのメッセージを受け取る。
ここで、わたしは自分を一番理解し、尊敬している人をイメージした。
その途端、涙がぼわーっとあふれてきた。
その人の暖かい表情が、わたしをつつみこんで、
「大丈夫」と言ってくれた。
もうそれだけで充分だった。
認めてもらえたことで、すごーく楽になった。


本当のヨガセラピーは、この後もまだ続きがあるんだけど、
今日のクラスはここまで。残念。
他の人もいるから泣くのを我慢したので、
不完全燃焼に終わった(笑)。
でもなんだかすっきりして、浄化された感じ。


ヨガセラピーで「本当に知りたいことは自分の中にある」というけど、
意外と自分のことってわかってるようでわかってない。
それをからだを通して、得ていくんだから、
ヨガって、人間のからだって、本当におもしろいなぁ。。。


Posted in ヨガのこと 17 Comments

ドラマ『sex and the city』



『24』の次は
海外ドラマ『sex and the city』にはまっちゃいました。(これまた遅いけど)
30代独身女性のニューヨークでの暮らしを、大胆に、
そしてショッキングなまでに赤裸々に描くコメディ・シリーズ。

こういうシリーズものって、どうも敬遠してたんだけどね。
いや~おもしろい!

あまりにも赤裸々なので、
見ているこちらも恥ずかしくなるほど。
だけど、逆にそれが見ていてスカッとした気分になる。
テンポもいい。

登場人物がすごーく個性的。
彼女たちが、さまざまな人間模様を繰り広げるんだけど、
見ていて思わず、「あぁ、わかる!」といってしまう。
わたしも今年30歳だからか、
共感できる部分がすごくたくさんあるんだよね。

いつも、おしゃれにきめている彼女たちを見てると、
わたしも、もちょっとおしゃれしないとなぁ~と反省。
美容室に行ってみた。
ヒールの靴もはきたくなった。
すぐ影響うけちゃってる(笑)。

とにかく、見ていて元気をもらえる大好きなドラマ。
でも、このドラマって男の人が見たら、どう思うんだろう。。。
男性にも人気なのかな?


Posted in 日々のこと 22 Comments

アースデイ

地球に感謝するイベント、アースデイに行ってきた。


行くのは初めてだったんだけど、
会場につくと、た~くさんのブース!!
それを見てまわるのが楽しくて、かなり興奮気味だった。


ゴミ箱は設置されてなくて、各自持ち帰りだし、
食事用の皿はレンタル。
100円で皿を貸出して、皿を返すとまた100円戻ってくる。
だから、イベントにつきものの”あふれかえったごみ”の光景がない。
これってすごい。
若い人もたくさん来ていたけど、
この世代が地球に優しい生き方をしていくってことは、
また次の世代にも受け継がれていくことになるし、
本当にいいイベントだなぁと思った。


中には動物実験などの映像や、
森林伐採についてのブースもあり、胸が痛んだ。
つくづく、人間って勝手な生き物だと悲しくなった。
人間の都合で、環境を汚したり、戦争したり、
これだけ自分勝手にしてたら、そりゃ地球も怒るだろうし、異常気象にもなるでしょ。


野外ライブもあって、
「らぞく」と「GOCOO」を観た。
野外ライブで、音にのるのって、どうしてこんなに気持ちいいんだろうね!
一番UAを観たかったんだけど、
小雨だったし、かなり寒くて、
午後6時からのUAの出番まで待てずに帰っちゃった。


その後、渋谷の街を歩いたけど、
アースデイとはまるで対照的な雰囲気(笑)。
みんなで、ごはんを食べながら、
平和や戦争について、食べ物について、環境について、
いろいろ語りあう。
それも、このアースデイのおかげ。
一人一人がちょっと意識するだけで、大きく変わっていくんだろうな。

印象的だったのは、
来ている人も、ブース出してる人も、
なんだかみんなフレンドリーだし、笑顔がいい。
それだけで幸せな気分になった。
次回もまた行こうっと。


Posted in 日々のこと 8 Comments

硝子ペン

硝子ペン







初めて「硝子ペン」というもので手紙を書いた。


硝子ペンって、いかにもヨーロッパっぽい感じがするけど、
明治時代の風鈴職人さんによって日本で開発されたそうで、
日本から世界中へ広がっていったらしい。


ペンをインクにつけて書くんだけど、
インクの持ちがいいのに驚いた。
一度インクにつけると、はがき1枚分は持つ。
書き味もとてもなめらか~。


他にも、このペンのいいところは
いろいろなインクが選べるということ。
ペンを洗えば、すぐ他のインクが使える。
わたしはまだロイヤルブルーしかもっていないけど、
他にも、あぶりだし用のインクや、
香りつきインクなんてのもあるらしい。
手紙を火であぶって読むなんて、
考えただけでわくわくする。
手紙を開封したときに、
香りがするなんてのも、素敵。。。


手紙を書くのは久しぶりだった。
こうして手紙を書いていると、
なんだか贅沢な時間を過ごしている気分になる。
時間がゆっくり流れる。

手紙って、自然と相手の顔をイメージしながら書くし、
自分の字で書くことで、気持ちがちゃんと伝わる気がする。
メールみたいにすぐ届かないところが、逆にいいんだよね。
時間をかけたときのほうが、嬉しさや楽しさって大きくなる、そんな感じかな。
そっか、その手間と時間をかけてくれたのがわかるから、
手紙をもらうと嬉しいんだね。
筆まめな人って、きっと
こころにゆとりがある人なんだろうなぁ。
せっかちな性格のわたしには、
手紙を書くってすごく必要なことに思えた。


好きな便箋と、
お気に入りのペン。
これで、手紙を書くことが増えるといいな。


Posted in 日々のこと 18 Comments

着物でお出かけ ~吉祥寺~

「着物でおでかけしよう」と
着物通のヨネコが誘ってくれて、
念願のおでかけ。
わくわくどきどき。。。
まだ一人で着れないので、
ヨネコに着付けしてもらう。


電車にのって井の頭公園に行った。
おぉ、これが噂の井の頭公園ね。
人の多さにちょっと驚く。
白鳥の乗り物が川を埋め尽くしている。。。
桜はまだ綺麗だった。


着物に慣れていないので、
人の視線とかも気になるし、
ヨネコと一緒だからいいけど、
一人だったらすごい不安だろうなぁ。。。
とにかく着崩れしてないかとかもすごく気になる。
2時間くらい過ごしただけで、
変に肩がこるし、ぐったり疲れてしまった(苦笑)。
着ていくうちにどんどん慣れていくよ~と言われたけど、
こんなんで大丈夫かこの先、ちょっと不安。
帰ってジーパンに着替えたときに、あー楽チンって思っちゃった。はは。


でも、着物ってやっぱりいいね。
日本人に生まれてよかったと思える時。
早く、さらりときこなせるようになりたいな~。


Posted in 日々のこと 16 Comments

24 twenty four

ホントいまさらだけど、
『24』に、はまっちゃいました(おそっ)。
さすがに寝る間も惜しんで。。。とまではいかないけど、
毎日かなりのペースで観てる。

えー!?そこまでやったのに、つめが甘すぎない!?とか
つっこみどころ満載だけど、それもまたよし。
気分はすっかり24モード。
すでにこんな症状が。。。

*ニーナの歩き方をまねしてしまう。
*仕事の電話にでるときに「CTU」と言ってみたくなる。
*会社のパソコンをCTUの人っぽく扱いたくなる。
*携帯の着信音を、昔っぽい音に変えたくなる。

こりゃ、すっかり中毒だわ。


Posted in 日々のこと 16 Comments

決闘!高田馬場

d497aaa5.jpg
作・演出 三谷幸喜


出演 市川染五郎
    市川亀冶郎
    中村勘太郎
    市川高麗蔵
    澤村宗之助
     松本錦 吾
           市川蔓次郎





三谷幸喜のお芝居を
生で観るのははじめて。
彼の作品は一番見てみたかったけど、
チケットをとるのがものすごく難しい。。。(涙)
今回は、ヨガ友のひよりちゃんに誘っていただき、
運良く観にいくことができた。感謝~!

会場へはいると、
芸能人がいるかもと、
きょろきょろしてみた。
戸田奈津子と、
境正章と、
三谷幸喜、を発見!うれしい。。。
野田秀樹もいたらしい。

この作品、
1694年の高田馬場の決闘をテーマにしたオリジナル歌舞伎。
歌舞伎役者さんってすごい。
染五郎も、とってもいい味でてた~。
演出もおもしろいし、
笑いあり涙あり、
さらに、イナバウアーあり、ヨガあり、
境正章が観に来てるからか、
ほしみっつ!!なんてアドリブ?があったり、
いろんな仕掛けがあるし、
そして、ところどころに
歌舞伎っぽいテイストがちりばめられていて、
本当にすばらしかった!!!

登場人物の衣装はもちろん着物。
刀を使って決闘していた時代。
日本にこんな頃があったのが信じられない。
なんというか実感がわかない。
日本に西洋文化が入ってこなかったら、
わたしたちは今でも着物だったんだろうか?
刀を持ち歩いていたんだろうか?
着物が大好きなので、
今の時代も着物だったらよかったのに、なんて思った。

とにかく、
三谷幸喜の歌舞伎を見ながら、
日本人として誇りをもてたような
幸せな気持ちになった。

先日ビデオにとってもらって見た
『12人の優しい日本人』もかなり面白かったけど、
期待を裏切らない、
さすが三谷さんという感じだった。
日本の文化ってすばらしいなぁ、
と改めて気づかせてもらった。
今度はホンモノの歌舞伎がみてみたい。


Posted in 日々のこと 12 Comments

解剖学ワークショップ ~断食・unplug編~

今回で3回目ののみさんのワークショップ。


1回目が「自律神経・脳・骨盤について」
2回目が「免疫・アレルギー・食事について」
で、3回目の今日は「断食・unplugについて」


今回は、のみさんが一番伝えたい部分ということだった。
のみさんは自らを断食のプロとおっしゃっていた。
これまで断食をした人を何千人と見てきたんだとか。
断食は、<グラスの中の汚れた水を捨ててから、きれいな水をそそぐ>ようなもの。


断食をすると、
内臓が休まるだけでなく、
脳も休まり、
自然治癒力を高め、
五感が研ぎ澄まされる。
断食で、内臓が休まるのは分かるけど、
精神的なところにまで影響するというのは、本当に不思議。
食べない=ダイエットというのとは全く違うんだね。


生きていくって、
緊張と弛緩(リラックス)の繰り返し。
このバランスがうまくとれている人は健康といえる。
でも、ストレスをうけつづけていると、
ずーっと緊張状態にあるので、
リラックスすることができなくなってしまう。
先日のヨガセラピーの勉強会で、
生活習慣病のほとんどの原因がストレスだと教わった。


それをどうやって正常に戻すか!?
それが断食なのだ。
パソコンが固まってしまったとき、
一旦電源を落とすとちゃんと動くようになるのと一緒で、
そのオーバーワークのこころとからだを
断食によってリセットできるのだ。
緊張と緩和のバランスを整えてくれるんだって。


緊張と緩和っておもしろい。
肩の緊張をとるときに、
おもいっきり力をいれて緊張させてから一気に力を抜くとリラックスできるのがそれ。
冬の緊張から開放された春に、さかりがつくのもこれにあたるそうだ。
春になると変な人が増えるのも同じ!?
厳しい冬の後には早く花が咲いたり、
戦争の後にはベビーブームがきたりするのも、
緊張と緩和によって起こっている現象なんだって!


のみさんは毎回のように言う。
わたしたちの本能は、本当はすっごく賢いんだって。
コアラがユーカリを食べるように、
パンダが笹の葉を食べるように、
わたしたち人間も何をたべればいいのか本能的にわかるはずなのだそうだ。
でも、この都会ではたくさんの情報に振り回されて、
からだも脳もオーバーワーク。。。
みんな、疲れてるんだよね。
日本人って特に、がんばっちゃう傾向にあるから、
ヨガのときも、きつくなったら休んでくださいって先生が言っても、
なかなか休まない(休めない?)人が多いんだよね。。。
60兆個もの細胞からできている!からだの声を聞いて、
こころの声を聞いてあげなくちゃ。。。


のみさんのワークショップをうけるたびに、
からだってすごい!といつも思う。
そして、そのからだを通して、
生きる意味とか、
わたしたちは深いところで繋がっているんだとか、
いろんなことを教えてくれる。
視野の狭い自分が、どんどん上空にあがっていって、
高ーいところから、地球を見下ろしているような、
こころがおっきくなるような感覚になる。
人間も、動物も、植物も、地球も、宇宙も、
深いところで繋がっているんだ。
涙している女性を見て、こちらもじーんときてしまった。



断食、また近々やってみようと思う。
わたしが10日間断食したマスタークレンズという方法は、
毎朝の塩水洗浄がかなりしんどかったので(笑)、
今度はのみさんの断食方法(1~2日間の週末断食)でやってみようと思う。
あの、断食明けの、
野菜スープの感動をまた味わいたい。



『全てのプラグをはずしたとき、本当の自分が見える。
からっぽになって自由な自分がそこにいる。
それが見えたらゆっくりと考えて
本当に必要なものだけ、もう一度スイッチを入れなおせばいい』

断食、深いです。。。


Posted in ヨガのこと 8 Comments

手放すということ

最近、あることについて悩んでいた。


自分ではがんばっていたつもりだったけど、
それでも解決できなかったので、
がんばりが足りないのだろうか?とか
もう、あきらめるべきなのだろうか?とか、
いろいろ悩んだ。


ヨガで、
「執着をすてて」とか
「手放して」とかいうのだけど、
こうやってもがくことは、その物事に執着していることなのか?
でも手放してしまって本当にいいのか?
がんばることが執着なのか、
あきらめることが手放すということなのか。
だって、もがいてがんばらなきゃいけないときだってあるよね?
執着って何?
手放すって何?
ヨガの考え方を、自分の生活に取り入れようとするときに、
それはときどきすごく難しくて、葛藤したり悩んだりする。
もう、どうすればいいのかわからず、
考えれば考えるほど頭の中がごちゃごちゃになり、
わからなくて、つらかった。


ちょうどそんなとき、
クリパルヨガの中で同じようなテーマがあったので、
思い切って、とし先生に質問してみた。
とし先生はこう言ってくれた。

「もがいていいと思いますよ。
もがいてもがいて、自分が最大限やれるぎりぎりの瀬戸際(エッジという)までもっていって、
手放してみたらいいんです。」

答えは「エッジ」にあったのか!
としさんが瞑想のときのことを話してくれた。
瞑想するときは、
いろんな雑念が頭の中にあって、
なかなか最初は難しい。
無の状態に近づくために、、
もがいてがんばって、
できなくてもそれでもがんばって、
そしてエッジまでいったとき、
ふっとちからが抜けて、あれ?できた。。。ということがあるらしい。
手放そうとしたとき、もしくは手放したときに、
物事がうまくいったりすることと一緒なのかな。

「でも、僕はもがく前に手放しちゃうこともあります。
こういうのをなまけものっていうんですね。ははは」
とし先生のこういうところがまたいいんだよなぁ。


もがいてみようと思う。
やれるだけやって、がんばってみて、
何かが変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。
でも、それでもだめだったら、
そのときは手放そう。


Posted in 日々のこと 22 Comments

『ダウンタウンのガキの使い』観覧

友達が応募してくれたはがきが当選して、
ついに叶った、
「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」観覧!


「ガキの使い」は昔から大好きだった。
ダウンタウンのあのボケとつっこみって絶妙だし、
特にまっちゃんって天才と思う!
他のメンバーも大好きだし、
バランスがいいんだよねぇ。
お笑い大好きのわたしとしては、
この番組の観覧ははずせない。


今日の観覧は、ダウンタウンのトークだった。
あのはがきとか読むやつね。
観覧者は160人くらい。ほぼ女性。
ダウンタウンがでてくると「きゃーっ」って
会場のテンションが一気にあがり、歓声と拍手がすごかった。
しばらく歓声がなりやまなかったんだけど、
二人に「うるさ~いっっ!」とつっこまれて、
それにまたみんな大喜び(笑)。
これこれ、待ってました。あー幸せ。
前から5列目の真中だったので、
ダウンタウンがすぐそこに見えて、
これが現実かテレビかわからなくなるときがあった。
東京ってすげー(こればっか)。
ダウンタウンを見れたので、
ひとつ目標を達成したような嬉しさだった。


がしかし!
隣の女の子が。。。
一見普通の子なんだけど、かなり変だった。
笑うタイミングがずれてるし、笑い方も変だし、
えーっ!?って一気に引いちゃいました、わたしも友だちもまわりも(苦笑)。
つぼが違うとかじゃないの。
彼女、あきらかに浮いてまして。
もう途中から、気になっちゃって気になっちゃって、
そっちを気にしないようにしようとがんばったんだけど、
本当に難しく、笑いに専念できず(涙)。
あぁ、まだまだ修行が足りません。


人の笑い声を聞くのって好きだけど、
その子の場合、彼女の私生活が心配になったほど(大きなお世話!?)。
はまちゃんに、「笑い方が変やっちゅうねん!」って
どついてほしかったよ、ホント。。。(苦笑)
その人に罪はないんだけどさ。


Posted in 日々のこと 17 Comments
予約・お問い合わせはコチラ